ココ最近、食の健康について考えるようになりました、
その理由は以下の4点によるものです。
・最近ビジネスでエネルギーが取り上げられてる
・体の健康状態でパフォーマンスに差がでる
・若い頃に比べてムリが効かなくなってきた
・最近50代の身近な人が数名病気で亡くなった
食生活を改善するだけでかなり違うのですが
現代の食品は添加物などの「毒」がいっぱい…
これは家庭科でも習うので小・中学生でも知ってますが
どうしようもないのが現状です(;^ω^)
ただ減らしていこうと言う意識は大切で
特に調味料を変えると効果が大きいそうです。
例え無農薬野菜でも調味料がダメダメだったら意味がないようで
逆に調味料が良ければ多少なりともマシになります、
そこで塩、砂糖、醤油、味噌について調べてみました。
売ってる塩のほとんどは毒物
スーパーで売ってる塩の9割以上が精製塩という
天日塩を化学的な装置で手を加えたモノで毒物です。
伯方の塩、赤穂の塩は有名ですが、
土地の名前がついてるのに原料の塩は海外から輸入してるので
精製塩よりはマシですがそれでも品質が良いとは言えない…
ちなみに岩塩は化石になってる間にミネラルが抜けおり微妙。
良い塩を作ってるところ自体がほとんどないようで
けっきょくどれがええねんっと思い探してると
「海の精」や「栗国の塩」などが良いことが分かりました。
わたしは料理を作るのですが塩はほとんどのモノで使うので
コレは買っておこうと思い、アマゾンで精製で海の精を入手^^
砂糖はもうわけが分からん
次はサトウですがこれもスーパーで売ってるのは毒で
砂糖って本当は白色じゃないのに化学装置で精製して
白くなってる時点でオワタ状態みたいです。
三温糖が良いという説もありましたが精製糖と同じでNG
てんさい糖は茶色で良いかと思いきや、甜菜は白い野菜で
茶色は製造工程の途中で付いた色のようで、
スイスのオーガニックてんさい糖は良いと思いきや
実はアレも良くない、かといって日本産は農薬が多いのでNG
高級で有名な和三盆も精製糖が混ざってるようで
いろいろ調べた結果、全部ダメっぽいです。
「あーもう、結局なにが良いんだ!」とか思い調べてると
砂糖を使わずメープルシロップ、蜂蜜などで
代用するのが良いということが分かりました。
ちなみにメープルシロップはカナダ産が有名で
スーパーにいくとケーキシロップと言う
ホットケーキの画像が使われてる偽物と
瓶に入ったカナダ産のガチ勢がありました。
(後者の方が2倍くらい高い値段がします)
私はコーヒーを飲みませんが妻が砂糖を入れて飲むので
メープルシロップに切り替えさせることにしました。
ミソとしょうゆは裏のラベルを見る
ミソとしょうゆは食品添加物が少ないですが
それでも物によって差があることが分かります、
無添加のミソだと大豆、食塩、米しか入ってませんが
そうじゃないやつはアミノ酸、保存料、アルコールなどが入ってます。
ただコレはスーパーで売ってやつでも無添加のやつは
パッケージにそう書いてるので選ぶのは簡単でした。
(ちなみに同じ量でも無添加の方が2倍の価格)
キッコーマン濃口しょうゆ
キッコーマン 特選丸大豆しょうゆ
原材料名を見たらわかりますが
前者が脱脂加工大豆、後者が大豆になり、
特選丸大豆しょうゆの方が高価になります。
これがメーカーによるとさらに添加物を加えて
アミノ酸液、ブドウ糖果糖液、カラメル色素などが入ります、
ちなみにお弁当などに入ってる小さいしょうゆパックや
減塩醤油は食品添加物がたくさん入ってるので健康に悪いです。
ミソは使う料理が限られてますが
日本食の場合は醤油はほとんどの料理で使うので
塩と同じでココはこだわりたいですよね~
瓶に入ってるような醤油、みりん、料理酒は
財布に余裕がある家庭じゃないと手が出ませんね(;^ω^)
まとめ
色々と調べて分かったのは塩、砂糖、みそ、しょうゆなど
よい調味料はすべて高価だと言うことです。
食品添加物を使うことでコストダウン
健康に悪いけどみんな気にしないし~
と言うような感じなんでしょうね(;^ω^)
まあ食品会社も慈善事業じゃありませんし
ビジネスをやる以上、利益を求めるのは当然です、
会社が潰れちゃったら社員は路頭に迷うわけですから。
健康のためにスポーツバイクをはじめる人も多いので
このあたり意識して変えようと言う方は参考にしてください、
ただ冒頭でも書いたように食品添加物を断つのはムリなので
どうでも良いと言う人は気にせず生活しましょう~
クロス、ロードバイクで運動してる時点で
我々は大多数の人よりは健康的ですから^^