平成27年6月1日より悪質な自転車運転者は
講習を受けないといけなくなりました。
ママチャリはもちろんですが
クロス、ロードバイク、MTB、シクロクロスも
自転車になるので当然のように適用されます。
・信号無視
・通行禁止違反
・歩行者用道路の車両義務違反
・通行区分違反
・路側帯通行時の歩行者の通行妨害
・遮断踏切立ち入り
・交差点安全進行義務違反
・環状交差点安全進行義務違反
・指定場所の一時不停止
・歩道通行時の通行方法違反
・ブレーキ不良自転車運転
・酒酔い運転
・安全運転義務違反
これら14項目の危険行為を行い
3年以内に違反切符による取り締まり
もしくは交通事故を2回以上繰り返した場合は
公安委員会から自転車運転者講習の受講命令が出ます。
受講時間は3時間、手数料は5700円で
命令に従わない場合は5万円以下の罰金です。
年々 厳しくなってくるが効果はあるの?
スポーツバイクを購入して5年以上経ち
ママチャリに乗ってた頃よりも交通ルールには
詳しくなりましたが年々厳しくなってますね~
まあ我々ロードバイク乗りとしては
道路交通法、マナーを守って乗ってれば
快適に走れるので特に問題はありません、
無灯火、逆走などは特にキケンなので
取り締まって欲しいと言う声は前々からありましたし。
ただマナー系の記事で毎回書かれるように
警察は取り締まりをしないどころか
目の前を二人乗りとかしてもスルーなので
法改正があっても効果がないんですよね(;^ω^)
当日はテレビ、新聞などが取り上げるので
取り締まりをしますが、それ以降は…
傘さし運転、無灯火、スマホ片手に走る
逆走、歩道を爆走するママチャリとか
今まで何度も法改正されましたが
まったく減ったという実感がないので。
まあ都道府県によって差があるので
都会の方では厳しい取り締まりがあるのかもです、
全国の自転車対人事故のうち3割以上は
東京都内だけで起こってますからね~
知らない人が多い
この手の道路交通法の改正は
知らないって人が多いんですよね~
この記事を読んでるあなたは関心があるので
自転車で守るべきルールは熟知してるでしょうが、
ママチャリに乗る人は道路交通法の改正なんて
知らないと言う人がほとんどですので。
特に自動車免許を持ってない主婦
免許返納をした老人は講習を受けることがないので、
道路交通法改正を知る機会がグッと減ります。
また自分の子供には言っておいた方が良いです、
中学生以降は音楽を聴きながら乗ったり
スマホでの片手運転などで捕まる可能性が高いので。
急に警察から電話がかかってきたら
シャレにならないですからね(;^ω^)
それに受験とか控えてるお子様のばあい
どんな形であれ警察のお世話になるのは
精神衛生上よくないですから。
人のことよりまずは自分
警察が啓蒙活動をしても
最終的に守るかどうかは本人次第です。
自転車に限らず歩行者、自動車でも
信号無視をする人は見かけますし、
みんながみんな100%守れてるかと言うとねぇ…
最終的には他人がどうこうと言うよりも
自分自身がちゃんと知っておくことが大切です。
私が子供の頃は自転車はムチャしても
許される風潮がありましたが年々厳しくなってます。
この記事を読んでるあなたは関心が高い方なので
元々ルールは守ってるでしょうが、
勝って兜の緒を締めよと言いますので。
まあでもこのペースで厳しくなっていくと
自転車運転免許制度とか本当にできそうですね~
仮にできたとしても守らない人は守らないですし
免許取得料、更新代や手間を考えると…
まあ国の偉い人が決めることなので
どうしようもないんですけどね(;^ω^)
とにもかくにも自転車ルール、マナーは守って
ケガをしないようにロードバイクを楽しみましょう^^