ロードバイクのハンドル

ロードバイクのハンドルの種類を知っておかないと、交換したあとで後悔することになる。

ハンドルコンポ、ホイール、サドルに比べると交換に手間がかかるため、改造する人が少ないですが、身体と接触する部分なので効果は大きいです。

素材もそうですが、ポジションをキッチリ出すためにはステム・ハンドルの変更は必須となるため、いまのロードバイクに慣れてきたら交換するのもアリです。

そこで今回はロードバイクのハンドルの種類、素材、サイズなど、交換前に知っておくべき知識を解説します^^

ハンドルの素材

カーボンハンドル

ロードバイクのハンドルはアルミ製が多く、高価なモノはフルカーボンになっています。このあたりはフレーム、ホイールと似てますね~

完成車で購入した場合、100万円以上のハイエンドモデルならまだしも、エントリーモデルやミドルグレードではアルミ製ハンドルが取り付けられてるケースが多いです。

アルミ製でもクロスバイクのアルミと、ロードバイクでは素材の質が違うように、ハンドルでも安物と1万円超えの商品では重量・剛性が違います。

1万円越えのアルミハンドルは、薄くしても強度が出るため重量が軽くなっています。また剛性が高いのでヒルクライムでダンシングをしたときのガッチリ感が体感レベルで変わります。

 

カーボンハンドルとアルミの大きな違いは下のようになります。

メリット デメリット
アルミ 値段が安い、丈夫 重い、形状に制限がある
カーボン 軽い、形状の自由度が高い 値段が高い、割れやすい

 

アルミハンドルは価格が安く、丈夫なので落車しても傷がつくていどです。ただカーボンに比べると重くなり、素材の性質上、形状に制限があります。

カーボンハンドルは重量が軽く、形状の自由度が高いのでエアロ効果を考えて作れます。そのぶん値段が高く、割れやすいので落車したらポッキリ折れることもあります。

カーボンハンドルの方が衝撃吸収が高く、乗り心地がいいって人もいますが、「ぶっちゃけプラシボー効果じゃね?」って人もいます。

個人的にも手へのダメージを減らしたいなら、ハンドルの素材うんぬん以前に、バーテープをクッション性が高いモノにした方が…と思いますね(;^ω^)

ハンドルとステムを一緒に変えることが多い

ハンドル、ステムの径を合わせれば別メーカー同士でも取り付けれますが、同じメーカーの同グレードでそろえないとデザインがチグハグになることがあります。

おそらくメーカー側がセットで買わせたいがために、二つで一つのデザインにしてるんだろうな~と。ロードバイクも商売ですからね(;^ω^)

 

まったく違うモノを取り付けるとサイズが合わないこともあるので、ネット通販で購入するときは「バークランプ径」を確認しましょう。

25.4、26.0、31.8mmの3タイプが主流で、最近のロードバイクは31.8mmが採用されるケースが多いです。

DEDA(デダ)というパーツの人気メーカーでは、クランプ径31.7mmで発売しており、31.8mmのステムでも取りつけはできるのですが、0.1mm分のスキマが出来ることになります。

なのでデダのハンドルが使いたい場合、デダのステムにすることが多いです(おそらくDEDAが両方買わせるために、わざと31.7mmにしてるんだと思われます)

ハンドル幅・リーチ・ドロップとは?

ロードバイクのハンドル

※幅が緑、リーチが黄、ドロップが赤

 

人間でいう肩幅の部分にあたるのがハンドルの幅、リーチは文章だと書きずらいのですが前のクルンってなってるところです。ドロップは上ハンドルから下ハンまでの手を入れるところです。

ロードバイクのハンドル幅は380~440mmが主流ですが、メーカーによっては460mmもあります。

ドロップもメーカーにもよりますが120~140mmが主流ですね。ちなみに120mm前後と小さいモノをアナトミックシャローといいます。

リーチは70~90mmが主流です。手足が長い外国人向けに昔は120mmが採用されていましたが、日本人は手足が短いため70~90mmの商品が主流となりました。

パッと見は同じでも幅・ドロップ・リーチが変わるだけで握り心地は大きく変わります。なのでネット通販で購入する前に、お店でチェックすることをおススメします。

ハンドルの形状

ハンドルの曲がり方

上の写真でいう赤線の部分をハンドルの曲がりと言います。

シャロー 丸ハンと呼ばれる一般的な形
アナトミック 下ハンの斜め部分が直線、手が小さい人には不向き
アナトミックシャロー リーチが短く、手が小さくても持ちやすい。主流

 

シャローは丸ハンと言われており、アールの部分がクリンとなってます。以前は多く使われていましたが、現在はあまり使われていません。

アナトミックは斜めの部分が一直線になっており、ブレーキレバーまでの距離が遠くなるので手が小さい人には不向きです。

アナトミックシャローは下ハンの所が、ブラケット部より急激に曲がっているため、下ハンに持ち変えるときの手の移動が少なく、ブレーキレバーまでの距離も近いため手が小さくても扱いやすいです。

アナトミックシャローが現在は主流となっており、特別なこだわりがないならシャロー、アナトミックを選ぶ必要はないですね。

ロードバイクに半年以上乗ってハンドル交換する

ロードバイクを購入してすぐにハンドルを変えると、効果があったのかどうかよくわかりません。

またホイール、コンポと違って、ハンドルはポジション調整も含めての改造となるため、購入した時点でのポジショニングがしっくりきてるかどうかでも話が変わってきます。

改造後の効果をわかりやすくするため、ロードバイク購入時のポジションが自分に合ってるかどうかチェックするためにも、半年以上は乗った方がいいです。

私自身、2年以上同じハンドルを使うことはザラですし、プロならともかくアマチュアでコロコロと交換してる人の方が少ないパーツとなっています。

お店にいってフィッティングすべき

わたしは自転車屋さんじゃないので、ネット通販で購入しようが、店で買おうがどちらでも構わないのですが、ロードバイクのハンドルはプロショップで買うことをおススメします。

  • チェックする項目が多い
  • 握ってみないとわからない
  • ポジションを出すのが難しい
  • ワイヤー調整が難しい

サドル、シートポスト、チェーン、タイヤなどと違ってロードバイクのハンドルはチェックする項目が多すぎます。

クランプ径・幅・リーチ・ドロップ・形状をキッチリ合わせないとベストな商品が選べないため、ネット通販で購入するのはリスクが高いです。

また実際に握ってみると、一つ一つの違いがわかるはずです。なのでネット通販で画像をみてメーカー、デザインだけで選ぶと後悔します。

自転車屋

ハンドルを交換するとステムも変える必要があります。またサドルまでの距離も変わるためポジションを出すのが難しくなります。

サドルやシートポストだったら、そのパーツだけ変えて終わりですが、ハンドルの場合はサドル位置も含めた上で、ステム長を決める必要があるため素人だとポジショニングが難しくなります。

またブラケットの位置を水平にするのか、下げめ、上げめにするかで走りが変わってきます。

基本は水平ですが、レース志向なら下げめにしたり、ロングライド重視なら上げ目にするなど好みもあります。

 

最後にハンドルを交換するとバーテープの巻き直し、シフト・ブレーキワイヤー調整が必要になります。

個人的にはバーテープはなんとかなるのですが、シフト・ブレーキワイヤー調整は敷居が高いですね(;^ω^)

シフトの変速性能もそうなんですが、ブレーキワイヤー調整が上手くいかないとブレーキが効きすぎたり、甘くなったりするので危険です。

最後に

ロードバイクのハンドルについて素材、バークランプ径、寸法、形状、フィッティングの重要性、自分でやることの難しさを解説しました。

「お店にいって選んで欲しい」と言うのが結論になります。

プロショップにいけば実際に触って選べるし、サイズ間違えはありませんし、ポジションも出してくれるし、バーテープの巻き直し、シフト・ブレーキワイヤーの調整もやってくれます。

 

どうしてもネット通販で購入したいなら、サイズ・寸法をキッチリと見てから買う。なおかつ自分でポジションを出すスキル、メンテナンスの技術を身につけてから買いましょう。

ロードバイク歴が浅い人が下手に自分でやろうとすると失敗します。

ハンドルは文字通りロードバイクのハンドリングをする部品であり、ブレーキレバーもついてるので安全面への影響が出やすいです。

ポジションが全然出てなくって、自動車に突っ込んだとか、止まりきれずに歩行者をひいたってことがないようにしてください。

最後に言い忘れましたがメーカーは3T、デダ、チネリ、シマノなどがあり、私は3Tを使っています^^